◆ファンアートの利用
⇒リトリーさん @LitlyQuis (サムネイルイラスト)
⇒紗ノさん @SashaFendy (終了画面イラスト)
◆BGM提供
⇒Mori Sobaさん @morisobaan (ジングル)
◆Twitter
カルミア ✨FF14光のVTuber @Kalmia_Xillion
⇒https://twitter.com/Kalmia_Xillion
◆YOUTUBE
FF14カルミアチャンネル✨
⇒https://www.youtube.com/channel/UCqZSYoJjz8EHK8_OdxnRgPQ
◆にじさんじ所属バーチャルライバー、静凛センパイのFF14配信も視てね💜
⇒https://www.youtube.com/channel/UC6oDys1BGgBsIC3WhG1BovQ
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
#光のVTuber #FF14初心者の館
source
‘人気’という形容を使いすぎでは
初心者に向けた動画なら、気を使って全部のジョブを勧めるような構成にせず、しっかりそれぞれの短所も明確に記載するべきでは?
短い文章でジョブの特性を表していると思います!初心者にはこれくらいの文章量の方が、頭がパンクしないでしょうね。
最近このゲームを、mmoといわれて想像するような馴れ合いや
ff系のアクションゲー感を求めて新規プレイし始めたけど、30lvぐらいまでプレイしたけど、どっちも無かった…
ff14はそういった層に向いていないゲームなのかもな;;
ある程度の特性を表せてると感じます。
初心者向けとしてはこれくらいで良いかと〜
あくまでこういうのは触りの部分ですからねー
0:47 竜騎士
1:27 ガンブレイカー
2:01 機工士
2:44 赤魔導士
3:30 召喚士
4:06 学者
4:41 戦士
5:18 モンク
6:00 吟遊詩人
6:35 ナイト
7:18 暗黒騎士
7:59 侍
8:40 忍者
9:29 占星術師
10:09 踊り子
10:46 白魔導士
11:17 黒魔導士
オッドアイ、いいですよね。僕のキャラもオッドアイです。
「人気」という言葉が飽和している上に、良さげな部分しか挙げられていないので、特徴が掴めません。何ができて何ができないのかを端的に表して頂けると嬉しいです。
ゲーミングPCを購入したばかりの初心者です。このゲームは平日に2.3時間ほどプレイするだけの社会人にはきついでしょうか?
初心者さんに注意
暗黒騎士、機構士、占星術師は少しストーリーを進めないと解放されません。
赤魔道士、侍、ガンブレイカー、踊り子はさらに進めないと解放されません
この7ジョブをメインにしたい人は注意ですね
なんでこんなに順番ぐちゃぐちゃなんですか?何か狙いがあるのかな?
全ジョブの文言から 人気のジョブです
を削除してくれ
初心者なら機工士と踊り子辺りがおすすめかなぁ…そもそものボタン数が少ない上に光ったボタン押してくだけだから滅茶苦茶楽だし見てておもろいぞ
タンク
暗黒騎士 魔法攻撃の軽減に長けたタンク
自己回復は弱いが短いバフが唯一バリア系で、計画的に使えばめちゃくちゃ固い
無敵技に癖がありヒーラーさんと打ち合わせしないと結構ピンチになる
戦士 自己回復に長けたタンク
雑魚戦でヒーラーがいなくても生き長らえられるくらいには回復が強い
ガンブレイカー 魔法攻撃の軽減に長けたタンク
暗黒騎士と違って無敵技がダメージ無効系で、癖もない
これだけは通常攻撃の自己回復がバリア系で、攻撃を受け続けていれば他と大して変わらないがそうでない時は自己回復がやや鈍い
ナイト 範囲軽減枚数が多く、唯一距離が離れていても攻撃できるタンク
自己回復は他のタンクと違って火力とトレードオフになる為、平常時はやや柔らかい
スキル数がめちゃくちゃ多くてやれる事は多いがスキル配置に苦労する
ヒーラー
白魔道士 純粋な回復力が随一で、攻略初期程重宝される
移動制限が全ジョブ中トップクラスに厳しいが、他ヒーラーより圧倒的にシンプルな行動ができる
占星術師 回復スタンス、軽減スタンスの2つがあるヒーラー
戦闘中は変更できないが、回復スタンスなら白魔道士、軽減スタンスなら学者と遜色ないスペックを出せる
味方のダメージアップ能力が強く、ずっと最大火力を出し続ける系のDPSにバフをあげるといつでも強い
移動制限はやや厳しい(一度に大移動はそんなに頻繁にはできない)
学者 軽減枚数が多く、死なせない事に特化したようなヒーラー
回復力は弱いが、攻撃と攻撃の合間に適切に回復を差し込む事でより相方ヒーラーの火力を落とさず効果的な回復ができる
全ジョブ中随一にスキル数が多く、慣れた人でも操作ミスはやらかす時がある
移動制限はほぼない(火力を無視すればいつでもどれだけでも移動できる)
近接DPS
竜騎士 一発の攻撃が重く、自己バフの維持が簡単なDPS
味方の火力アップスキルも2つあり、何よりかっこいい(個人の感想です)
モンク 攻撃を加える方向によって大きく火力が変わるDPS
遠隔技はないが、攻撃を加える方向の制限緩和スキルが多く、他DPSと同じくらいには方向指定技の縛りが緩くなるかも?
近接DPSの中で唯一味方への回復効果を上げるスキルを持っている
全ジョブ中攻撃間隔が一番短く、回線による影響を受けやすい
侍 ずっと最大火力を出し続ける系のDPS
味方の火力アップスキルはないが、他メンバーの火力アップスキルと相性がよく、火力が上がりやすい
忍者 味方の火力アップスキルが強いDPS
開幕のダメージ量はピカ一で、同じ開幕フルバーストするジョブのどれよりもダメージが大きい
自己バフの維持が比較的簡単
遠隔物理DPS
機工士 操作が忙しいが、単純で一番初心者向けなジョブ
同じく味方の火力アップスキルのない黒魔道士や侍のようにずっと火力を出し続けるDPSではないので、踊り子や占星術師とはやや相性が良くない
回線が遅いと地獄のラグを味わう事になる為、これをメインジョブにする時は有線LANを繋げることを推奨する
吟遊詩人 継続ダメージによるダメージが強いDPS
味方の火力アップを微弱ながらも常にし続けるが、他のメンバーの火力アップスキルと自分の最大火力を出すタイミングが徐々にずれていってしまう
踊り子 味方の火力アップが強いDPS
自分が稼ぐ火力はお察しだが、コンテンツで最初に決めたパートナーが強い人だとパーティー全体の火力が爆上がりする
一番追加効果が多く発生するので、良くも悪くもその時々で火力が大きく変化する
遠隔魔法DPS
黒魔道士 一切味方へ影響を与えるスキルがない、本当に自分だけで火力を出し続けるDPS
移動制限がかなり厳しく、ずっと火力を出し続ける系のDPSなので、人による火力の差が非常に激しい
カタログスペック的には全ジョブ中最強で、一番その時々による火力の差が小さい
玄人向けジョブなので、スペックを出しきれる人は極めて少ない
FF14のプロデューサー兼ディレクターの吉田氏のメインジョブ(かなり強い、たまに運営だからこそ知ってる安置を知ってたりして、放送で教えてくれたり、ゲーム内でたまに出没して遊んでたりする)
召喚士 移動制限は弱い、味方の火力アップもある、全体回復もある、火力も高い、蘇生もできるマジもんの主人公ジョブ
余りにも優遇されすぎて、現在では召王と呼ばれ、エンドコンテンツではほぼ毎回トップ争いに入ってくるくらいにはチートジョブ
学者とレベルを共有している為、いつでも乗り換え可能な何でもありなジョブ(ただしジョブの仕組みが大きく違うので、片方上手くてももう片方も使いこなせる訳では無い)
赤魔道士 本体火力は大して強くないが、味方へのフォローが多いDPS
蘇生に縛りが一番少なく、ヒーラーが死んでもMPの続く限りすぐに何回でも蘇生できる
スキル的に同じ場所に長期間とどまる事がほぼ不可能で、高火力を出すときは近接DPS並みに射程が短くなる
大体こんなもんかね
ぶっちゃけ普通の人ならどのジョブ使っても同じロール内なら火力は変わらないから、好きなジョブ使えばいいと思うよ
こんなんVTuberでもなんでもなくただの読み上げちゃんだろ?VTuberに失礼やわ
オッドアイの色合いはユウナリスペクトですかね。
先日始めたばかりで、なんとなくお供付くのいいなーって巴術士選んじゃったけど難しそうだし失敗したかなぁ
全部人気やないかい!
弱点を伝えなければ
半分だと思います。
結局、全部人気でおすすめやん。
攻めろ。