パッチ7.15 滅暗闇の雲激闘戦(滅アライアンスレイド)の解説動画・修正版です。
この動画は野良で採用されている「イディル式改」を元に製作してます。
イディルシャイア居住区の記事と併せてご視聴ください。
0:00 はじめに
0:35 開幕
1:17 前半フェーズ全般
3:38 前半フェーズAパターン
5:57 前半フェーズBパターン
8:12 天空フェーズ全般
8:49 内周解説
14:17 内周解説 ルーミング後
16:34 外周解説
21:39 外周解説 ルーミング後
23:45 最終フェーズ
イディルシャイア居住区
http://kanatan.info/archives/38822195.html
以下の修正を行いました
・以下の図解をより正確なものに差し替え
グリムエンブレイス2枚/分散式2枚/ルーミング後塔踏み/ルーミング後ペア割
・デスジャが距離減衰攻撃であることに言及
・デスジャをアムレンなしで処理する映像を挿入
・ルーミングカオスの入れ替わり法則について言及
・種子弾のマーカーがつく法則について言及
・分散式波動砲の攻撃が飛ぶ順番に言及
・凝集式波動砲の攻撃対象について言及
・各アラタンクがヘイトをとるときの注意点について整理
・潜地式波動砲の映像についてよりマクロ通りとなるものを挿入
クリア動画
https://www.youtube.com/watch?v=Oh-9dEQkJKA
各ジョブ視点の配信
https://www.twitch.tv/team/lucrezia
https://www.youtube.com/playlist?list=PLq9DUYz0CZJMOZIfj8s6hxJac3AVO-dYA
(C) SQUARE ENIX
#ff14 #mmorpg #暗闇の雲 #ルクレ
source
P2スタートのところ、
各アライアンス1人がヘイトを取るとありますが、
暗闇の闇は全アライアンスでヘイト上位4人にAAではないかなぁと。
まぁMTSTともに、
開幕からスタンスは付けとくのがベストですね。
あとフェーズ変わる毎に
タンクは全員挑発して行こうな。
特にルーミング後と最終フェーズ注意やね。
いつもありがとうございます!
概要欄に 「0:00 開始」 などと記載していただけますと、タイムラインが動画上に表示されて見たいところにジャンプしやすくなります。
ご検討いただけますと幸いです。
0:00 開始
0:15 リプライザルについて
0:35 戦闘開始
1:28 第1フェーズ
1:32 グリムエンブレイズ
2:59 外周分身攻撃
3:39 Aパターン開始
3:41 エアロジャ/デスジャ
4:18 エンエアロジャ/エンデスジャ
4:32 デバフ1回目
4:38 連射式波動砲
4:54 デバフ2回目
4:57 外周分身攻撃
5:03 闇の刃
5:23 デバフ3回目
5:26 フレア
5:38 デバフ4回目
5:58 Bパターン開始
5:59 フレア
6:09 ダークホーリー
6:22 闇の刃
6:30 エンエアロジャ/エンデスジャ
6:40 デバフ1回目
6:49 デバフ2回目
6:56 デバフ3回目
7:02 ブレクジャ
7:11 闇の刃
7:24 外周分身攻撃
7:35 デバフ4回目
7:47 エアロジャ/デスジャ
8:01 闇の氾濫
8:16闇の大氾濫
8:48 内周担当
9:11 深闇領域
9:20 波動球1回目
9:51 怖れの雲1回目
10:21 種子弾
11:04 怖れの雲2回目
11:21 茨の蔓
12:22 分散式波動砲/凝縮式波動砲
13:13 旋回式波動砲
13:59 ルーミングカオス
14:34 波動球2回目(外周→内周はここから)
14:51 深闇領域
15:01 潜地式波動砲
15:37 怖れの雲3回目
15:57 分散式波動砲/凝縮式波動砲
16:23 闇の氾濫
16:35 外周担当
17:00 深闇領域
17:03 闇の戦技・三重1回目
17:34 波動球1回目
18:06 怖れの雲1回目
18:20 波動の呪詛
18:50 種子弾
19:16 怖れの雲2回目
19:28 茨の蔓
19:48 闇の氾濫(外周敵)
19:59 分散式波動砲/凝縮式波動砲
20:23 旋回式波動砲+跳躍式波動砲
20:57 磔殺
21:08 ルーミングカオス
21:39 波動の呪詛2回目(内周→外周はここから)
21:48 跳躍式波動砲2回目
22:09 深闇領域
22:16 闇の戦技・三重2回目
22:46 怖れの雲3回目
22:57 跳躍式波動砲3回目
23:04 分散式波動砲/凝縮式波動砲
23:16 闇の氾濫(外周敵)
23:32 闇の氾濫
23:47 闇の大氾濫
ありがとうございます!
待ってましたっ!!
11:49 線切りよけるときのDPSとヒラは端っこにいたのでタンクが内側によけるのが自然じゃないですかね(野良はそうなっているしgamewithでもそうなっている)
波動砲のとき自信満々でタンクの安置に行くdpsは多いですが,やめてほしいです.
1:52 ~ グリムエンブレイス補足(自分用)
ボス側からクリスタル掴む→正面に手が出る→AOEは背後に出る→前進して避ける
ボスが下からクリスタル掴む→背後に手が出る→AOEは正面に出る→後退して避ける
有識者様間違ってたら指摘くださいm(_ _)m
グリムエンブレイスの説明が逆になってるような気がするんですけど、間違ってたらごめんなさい!
20:04 ここ凝縮式だった場合、この後にタン強来るんですが、40%軽減のバフをどっちで使うといいんでしょうか……
AOEの手の範囲逆じゃないですか…?
グリムエンブレイスは、ボスと自キャラが向かい合っている状態を前提として、
「ボスの手のひらが向いている方向にAOEが伸びる、なので反対に避ける」
と私は覚えてます!
自分の場合グリムエンブレイスは、ボスの手のひらの方に逃げると握りつぶされちゃうから、順手は前に逆手は後ろに避けると覚えています!
大体EUと同じ攻略法ですね。大きな違いと言えばAとCの内周ヒーラーがB同様に西と東の位置をとることくらいです。このほうが外側に居るパーティーメンバーの回復が楽になりABCの内周ポジションが統一されます。BアラのD1とD2の回復はこの場合主にAとCのヒーラーに任されます。
22:19 ここタンクの誘導あまいとD3こんな感じになっちゃいますね
18:50の種子弾のときに内周の捨て方が悪いからぎりぎりって言ってますが、図解でも位置が捨て方が悪いとこになってませんか⋯?
俺がわざわざ修正前のコメントで種子弾の捨て場所は家無しララさんの動画をマネした方が良いってコメントしてやったのに今回の動画で修正されてないから野良ですげぇ事故ってんぞ
ほんま頑固だな
天空フェーズの内側って
角によってTDHの配置同じに
出来なかったんだろうか
視点が変わるからちょっと混乱する・・・
内周の線切りのとき、DHが繋がった場合どっちが切りに走るべきでしょうか?